琴美会の活動記録
〜過去の活動記録はこ ちらから!
ホームお琴教室琴 生演奏写真館琴美会についてアーカイブ大江美恵|活動記 録|LINKS
kotomikai
2023年10月21日(土)
第39回琴美会演奏会(@県民ホール)

神奈川県民ホール(小ホール)で「第39回琴美会演奏会」を開催しました。
古典、宮城箏曲を中心に、現代曲、ポピュラーソングも組み込んだ多彩なプログラムでたくさんのお客様にお楽しみいただきました。
琴美会会員一同、演奏会に向けたくさん練習し、合奏し、当日は緊張感溢れながらも一生懸命演奏する姿に感動するような素晴らしい演奏会となりました。
いつも応援してくださるご家族、ご親族の皆様、ご友人、毎年楽しみにご来場くださる皆様、ありがとうございました。
来年の40周年記念演奏会に向け、これからまた精進して参ります!
今後とも応援、よろしくお願い申し上げます。

演奏会の詳細はこちらから!

sankeien
2023年10月20日(金)
日本医学会懇親会(@横浜三溪園 鶴翔閣)

横浜三溪園 鶴翔閣にて開催された日本医学会の懇親会で、お迎え演奏&箏と尺八によるBGM演奏に出演しました。
お迎え演奏の後には、着席のお客様から笑顔で拍手をいただき、歓談中でのコンサートでも、お食事をお楽しみの中、「箏は春の海しか知らないな〜」などの会話も聞こえてくる中、「春の海」を演奏させていただきました。笑

school
2023年10月4日(水)
横浜市アウトリーチ学校プログラム(@横浜市立川上北小学校)

横浜市立川上北小学校(戸塚区)にて開催された「横浜市アウトリーチ学校プログラム」として、箏二重奏でのコンサート&楽器体験の音楽鑑賞会に出演しました。
体育館に6年生が集い、30分の音楽鑑賞とお爪をつけて箏体験というプログラムで、生徒全員が参加するイベントとなりました。
箏の歴史に触れながら、古典から現代曲、最後は「アイドル/YOASOBI」まで、多彩な曲目をお楽しみいただき、生徒たちからも「かっこよかった!」「鳥肌たった!」など、さまざまな感想もいただき、楽しく有意義なプログラムとなりました。

kodomokai
2023年9月23日(土祝)
宮城会 箏子ども音楽会(@東京証券会館ホール)

9月23日、東京証券会館ホールにて開催された「宮城会 箏子ども音楽会」に出演しました。
若水、祭りの太鼓、みだれ、の3曲にチャレンジし、学校、部活に忙しい中、出来る限りの練習を重ねて演奏しました。
3年ぶりの開催となった今回、緊張感を集中力に変えて、それぞれ精一杯頑張りました!

これからも頑張っていきましょう♪

コンクール
2023年7月23日(日)
宮城道雄記念コンクール(@東京証券会館ホール)

7月23日、東京証券会館ホールにて開催された「宮城道雄記念コンクール」の児童の部において、寺井春花さんが秀位に入賞しました。
当日は「手鞠」を独奏。
未だかつてない緊張に見舞われたそうですが、毎日練習したことを意識しながら、頑張って最後まで演奏しました。
終わった後には、「上位入賞を目指してこれからも頑張りたい!!」という感想。
今後も頑張っていきましょう♪

takeshiba
2023年7月5日(水)
学会懇親会(@アジュール竹芝)

アジュール竹芝にて開催された国際学会の懇親会で琴四重奏によるミニコンサートに出演しました。
当日は、アジア圏、ヨーロッパ圏の方々を中心としたパーティで、歓談中にもかかわらず、1曲ずつに大きな拍手をくださり、興味深そうに鑑賞いただきました。
特にベース音の十七絃に興味津々で、演奏後にたくさんご質問いただき、日本の伝統楽器をお楽しみいただけたようでした。

nikogusa
2023年5月20日(土)
和草コンサート(@中目黒GTプラザホール)

中目黒GTプラザホールにて開催された「第20回 和草(ニコグサ)コンサート」に出演しました。
20回目の節目として、お囃子の奏者をゲストにお招きし、和楽器と洋楽器、声楽、朗読と多彩なラインナップをたくさんのお客様にお楽しみいただきました。

オープニングソングの「祝宴」では、「すっごいかっこよかった〜!」と大好評をいただき、最後のアンコールソング「シアハンバ」(南アフリカ民謡)ではお客様も手拍子しながら盛り上がり、皆様、笑顔で終演となりました。

来年からは、新しいコンサートとして、生まれ変わります。
お楽しみに☆

関東支部
関東支部
2023年4月2日(日)
箏曲宮城会 関東支部演奏会(@国立劇場)

国立劇場(大劇場)にて開催された「箏曲宮城会 関東支部演奏会」に出演し、「根曳の松」と、ジュニア会員から「ささ舟」、「六段の調」を演奏しました。

今年秋から、建替え改修工事により休館となるため、現存の最後の出演となるため、あちこちで記念撮影をしながら演奏準備に入り、たくさんのお客様にお越しいただき、親族大集合で盛会のうちに無事演奏することができました。
ジュニア会員たちは、年末から「六段の調」「ささ舟」の練習を始め、神楽坂の合奏に毎月通いながら気持ちを揃えて本番を迎えることができました。

「根曳の松」はプロフェッショナルな先生ばかりの演奏とあって、下合わせの段階から、緩急と時間内に演奏するためのスピード確認のみでぴったり揃い、お越しくださったお客様からも大絶賛をいただき、緊張感もありつつ、楽しく演奏することができました。

また数年後、新しく生まれ変わった国立劇場で演奏させていただけるよう、精進してまいります!

sankeien
2023年3月25日(土)
和楽器コンサート(@三溪園 本堂)

横浜 三溪園にて、台湾からのお客様のおもてなしとして開催された箏と尺八のアンサンブルコンサートに出演しました。
日本の唱歌をご存知のお客様も多く「さくら」では口ずさんでくださる方々もいらしたり、あいにくの大雨でしたが、皆様、日本の文化に触れられた貴重な体験となったようでした。

三溪園の素晴らしい満開の桜の時期で、快晴だったらもっと美しい景色だったのに、と思いましたが、帰り際には雨も止み、青空とはなりませんでしたが、桜を見ながら帰ることができました♪

JCD
2023年3月24日(金)
Japanese culture day concert(@インターナショナルスクール講堂)

インターナショナルスクール(横浜市)にて開催された「Japanese culture day」の一環として、箏とバイオリンのコンサートに出演しました。
親しみやすい音楽のご要望から、箏とバイオリンによる「春の海」と「鬼滅の刃」メドレー、「ジブリ音楽」メドレーを、小学生の部と中高生の部との2回に分けて、日本在住の各国の子供達、先生方にお楽しみいただきました。

箏のコンサートの他にも、英語落語やお茶会など、たくさんのイベントが催され、お天気にも恵まれ、素晴らしい1日となりました。

文化協会
2023年3月5日(日)
磯子区邦楽部文化協会邦楽部演奏会(@杉田劇場)

杉田劇場(横浜市)にて開催された「磯子区邦楽部文化協会邦楽部演奏会」に出演しました。
「琴姫のうた」(水野利彦作)、「春の海」(宮城道雄作)、「四季の柳」(宮城道雄作)の3曲に出演し、当日はそれまでの練習の成果を発揮して伸びやかに美しく演奏することができました。

「琴姫のうた」は沖縄民謡のリズムとメロディを用いて可愛らしく楽しげに、「春の海」はお琴代表として立派に、「四季の柳」は宮城曲ならでは複雑かつ華やかさを存分に表現できました♪

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

賀詞交歓会
2023年1月18日(水)
賀詞交歓会コンサート(@日産自動車 座間事業所)

日産自動車座間事業所にて開催された賀詞交歓会で、箏と尺八のコンサートに出演しました。
2回に分けてたくさんのお客様が来場され、新年らしい賑やかな賀詞交歓会となりました。

終演後、スタッフの方々が「箏の音色に癒されました〜」「お正月らしくて良いものですね」とたくさんお声がけいただき、ご満足いただけたようでした。

2023年が実りある一年となりますように♪

三溪園
2023年1月3日(火)
新春コンサート(@横浜三溪園)

横浜三溪園 鶴翔閣にて開催された新春コンサートに出演しました。
コロナ禍のため、間隔をあけた客席にお客様を入れ替える形の4ステージでしたが、快晴の中、たくさんの方々にいらしていただき、お正月らしいひと時をお過ごしいただきました。

古典、現代曲を始め、J−POPなどポピュラーソングを箏と十七絃の合奏で演奏しましたが、お客様が「豪華な合奏ですごく楽しかったです」「お正月から感動しました」などと話しかけてくださり、楽しいひと時となりました。

屏クラ
2022年12月18日(日)
吉田賢吾選手壮行会(@磯子公会堂)

少年野球チームOBの門出をお祝いする壮行会のアトラクションとして、「さくら変奏曲」と「栄光の架橋」の2曲を演奏しました。

初めて見る演奏姿に少年たちも驚いたようで、また、「栄光の架橋」では監督やコーチたちも感動してくださり、たくさん声をかけていただき、良い経験となりました。

吉田選手、ソフトバンクホークスでのご活躍をお祈りしています!

東信濃
2022年12月6日(火)
横浜市芸術文化教育プログラム(@横浜市立東信濃小学校)

横浜市立東信濃小学校にて、横浜市芸術文化教育プログラムの一環として、箏の演奏を聴いていただきました。
古典、現代曲、ポピュラーソングと多彩なプログラムで構成しましたが、静かにじっくりと鑑賞しておりましたが、休憩時間には大勢の生徒が続々と楽器の周りに集合し質問に次ぐ質問、終演後の質問タイムでも数十人が挙手し、児童たちの積極性に驚かされました。

初めて箏の生演奏を見るという児童が多かったので、少しでも皆の心に残る体験となっていることを祈るばかりです。

wedding
2022年12月3日(土)
結婚披露宴(@有栖川清水)

有栖川清水にて開催された結婚披露宴でスポット演奏、BGM演奏をしてきました!
「春の海」で、純和風の新郎新婦入場、その後、ジブリの音楽など多彩なプログラムを箏と十七絃の三重奏で、始まりからお客様の退場まで和楽器の音色でお楽しみいただきました。
白無垢から色打掛へと新婦の衣装も和、会場の和の雰囲気とともに、和尽くしで、「和風な結婚式がしたい!」という新婦さんの思いの詰まった温かい空間となりました。

末長くお幸せに♪

38kotomikai
2022年11月19日(土)
第38回琴美会演奏会(@神奈川県民ホール)

神奈川県民ホール・小ホール(横浜市中区)にて「第38回琴美会演奏会」を開催しました。
当日は晴天に恵まれ、3年ぶりに、いつも応援してくださるお客様をお招きし、着物で華やかに披露することができました。
今回は、尺八奏者お二方に助演いただき、古典、現代曲ともに盛り上げていただきました。
最後は尺八2管、十七絃2面、箏4パートの合奏曲「篝火」(牧野由多加)でダイナミックに演奏し、ご好評いただきました。

来年は、楽しい企画も考えられるような平和な日常が戻ってきますように。
今後とも、応援、よろしくお願いします♪

演奏会の詳細はこちらから。

zusi

zusi
2022年11月3日(木・祝)
逗子三曲演奏会(@なぎさホール)

なぎさホール(逗子市)にて開催された「逗子三曲演奏会」に出演しました。
琴美会からは「春の海」「四季の柳」のほか、発足30年記念曲「尾上の松」に参加させていただきました。

◎春の海(宮城道雄)
知名度ナンバー1の箏曲「春の海」を5人で演奏しました。
外国のお客様から「神様の曲みたい」と感動していただきました♪

◎四季の柳(宮城道雄)
四季の移ろいを転調によって表現されているため、調絃変えが難しく、箏は13本中、8本を上げたり下げたり忙しく、三絃は二上り→本調子→二上り→三下りと続々転調ですが、皆、失敗することなく、無事演奏できました。

◎尾上の松(三絃 不明・箏 宮城道雄手付)
他の流派、社中の先生方との合同曲で、三絃で参加させていただきました。
難曲ですが、スケジュールの都合上、全員での下合わせは3日前の1度だけでしたが、本番は、気持ちよく合奏することができました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

nikogusa
2022年5月14日(土)
和草コンサート(@中目黒GTプラザホール)

中目黒GTプラザホールにて開催された「和草コンサート」に出演しました。
コロナ禍を経て3年ぶりの開催となりましたが、皆様とても楽しみにしてくださっており、いつも以上に笑顔でたくさんの拍手を送ってくださいました。

曲は、和洋コラボということで、ピアノ、フルート、ソプラノ、箏、三絃、十七絃、尺八と多種にわたり、今年は「水」をテーマに様々な楽曲をお楽しみいただきました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

祭花
↑祭花二番
木もれび
↑木もれび
今小町
↑今小町
2022年3月6日(日)
磯子区文化協会邦楽部演奏会(@すぎた劇場)

杉田劇場(横浜市磯子区)にて開催された「磯子区文化協会邦楽部演奏会」に琴美会のメンバーが出演しました。
吉崎克彦「祭花二番」、吉崎克彦「木もれび」、古典「今小町」の3曲に出演しました。

久々の着物での演奏に心躍りながら、みなさん、練習の成果を発揮して素晴らしい舞台となりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

◎祭花二番(吉崎克彦)
華やかな現代曲で、お箏らしい旋律を聴きやすく、弾きやすく楽しく演奏できる祭花シリーズの2題目。久々の大合奏でしたが、息を合わせてノリノリで演奏できました。

◎木もれび(吉崎克彦)
箏、三絃、十七絃の三重奏で、リズムも難しく、爽やかに疾走していくイメージを表現し、クライマッスに向け盛り上がって演奏できました。

◎今小町(古典)
中くらいの長さの古典で、披露することが少なめな曲ですが、難しい古典に向き合い、小野小町の題材から江戸の女性を重ねた曲調、歌詞を思いながら演奏できました。

次の演奏会に向けてまた頑張りましょう♪
wedding
2022年2月13日(月・祝)
結婚式(@アニヴェルセルみなとみらい横浜)

アニヴェルセルみなとみらい横浜にて開催されたお弟子さん結婚式にて、箏の二重奏「さくら」及び箏とフルートの「春の海」を披露しました。
「箏を習っているから自分の結婚式で箏を弾きたい!」「箏といえばやはり春の海だから学生時代のフルートを復活して披露したい!」と言う高い志のもと、昨年から準備を進め、当日は素晴らしい演奏を披露できました♪
ウェディングドレスでの演奏は箏との距離感、そしてうっかり施したラインストーンのネイルでお爪がきちんと入らない、というアクシデントがありましたが、そんなパニックは微塵も見せず、堂々とご家族、ご親族、ご友人の皆様にご覧いただき、大変好評頂いたようです。
ご自身の結婚式の準備で忙しい中、箏とフルートの練習が加わり、多忙を極めていたようですが、立派に演奏していました。
末長く、お幸せに☆

yabesho
2021年11月8日(月)
横浜市芸術文化教育プログラム(@横浜市立矢部小学校)

横浜市立矢部小学校にて、
横浜市芸術文化教育プログラムの一環として、6年生の児童を対象に箏と尺八の演奏を聴いていただきました。
6年生が一堂に会したコンサートで、箏曲「春の海」や現代曲、唱歌、ポピュラーソングで構成しましたが、終始熱心に聴き、楽器や曲の説明にも頷きながら興味を持ってくれているようでした!
質問コーナーでも積極的に挙手してくれて、楽しいひと時を過ごすことができました。

さくらプラザの皆様も毎回、お世話になり、ありがとうございます。
今後も、戸塚区の文化教育の一助となるよう、頑張ります♪

37concert
2021年10月23日(土)
「第37回琴美会発表会」(@横浜にぎわい座)

横浜にぎわい座にて「第37回琴美会発表会」を開催しました。
今年もコロナ禍のため身内の発表会となりましたが、会員一同、琴美会の仲間やご家族に見守る中、日頃の練習の成果を十分に発揮し、一生懸命演奏しました。
今回はご披露も多く、緊張感も高まる中、各々、真剣に臨み、楽しいながらも勉強になる発表会となりました。

当日は晴れ舞台に相応しく、見事な秋晴れで、素晴らしい発表会となりました。
来年こそ、たくさんのお客様を招いて盛大な演奏会が開催できることを祈るばかりです。

発表会の詳細はこちら

kuraki
2021年10月16日(土)
「横浜邦楽さんぽ 〜舞踊編〜」(@久良岐能舞台)

久良岐能舞台にて開催された「横浜邦楽さんぽ〜舞踊編〜」に出演しました。
前半には舞踊のワークショップ、後半には源氏物語より「葵の上」、リベルタンゴに乗せて「松風」の2演目で、楽器隊は、一から音楽を作り、それに合わせて日本舞踊と地唄舞にて表現するという舞台となりました。
箏、十七絃、琵琶、小鼓を中心にフルートやチベタンベルなども合わせ、今までにない音楽をバックに物語を展開していきました。
お客様にも「とても楽しかった!」とご好評いただき、大成功の新しい試みとなりました。

ご来場くださった皆さま、ありがとうございました♪

観月会
2021年9月19日(日)
横浜三溪園「観月会」(@三溪園 本堂)

三溪園にて開催された「観月会」に出演しました。
当日は、素晴らしい中秋の名月をバックに箏と十七絃、三絃のアンサンブルコンサートで、古典、現代箏曲を始め、「赤とんぼ」や「荒城の月」日本唱歌、「夜に駆ける」「鬼滅の刃メドレー」などポピュラーソングをたくさんのお客様にお楽しみいただきました。
「楽しかった」「綺麗な音色だった」「音色に感動して涙が溢れた」など、嬉しい感想もたくさんいただき、出演者一同、とても嬉しく思っています。

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

当日の様子はこちらから。

aobadai
2021年7月15日(木)
箏&箏コンサート(@グランクレール青葉台二丁目)

グランクレール青葉台二丁目(横浜市)のロビーにて開催されたお琴コンサートに出演しました。
コロナ禍のため、30分という短い時間で2回分けて開催されましたが、多くの居住者の皆様がロビーにお集まりいただき、箏曲や唱歌などお聴きいただきました。
たくさんの拍手と、終演後には素敵な花束をいただき、楽しく憩いの時間となりました。
ありがとうございました!

1.蜂
hati
2.雨祭り
kodomo
3.行進
kodomo
4.祭りの太鼓
kodomo
5.衛兵の交替
kodomo
6.パプリカ
kodomo
2021年5月9日(日)
代替「箏子ども音楽会」(@磯子公会堂 リハーサル室)

磯子公会堂にて、代替「子ども音楽会」を開催しました。

1.蜂  阿部心暖(小4)
「難しい曲にチャレンジしたい!」と練習をはじめたものの、リズムもメロディも、歌と弾く手が全然違い苦労していましたが、努力を重ね、当日は緊張感が溢れる中、立派に披露することができました。

2.雨祭り 本手 寺井桃花(小1) 替手 寺井春花(小3)
それぞれのパートが弾けるようになっても、姉妹で合奏するとバラバラに…フレーズごとに合奏のメロディを覚えて、少しずつ合うようになり、当日は元気にぴったり合わせて合奏、歌うことができました。

3.行進  カルボヴィラ悠輝(小6)
練習を始めてすぐにアルペジオが急激に上達し、すぐに全曲覚えられたので、早々に曲作りに入りました。いろいろな「行進」の状況を想像し、表現しながら、情景が浮かぶように発表できました。

4.祭りの太鼓  大江俊太朗(小6)
5回目の出演に向けて難曲にチャレンジ。難しさに、ため息をついたり弱音を吐いたりしていましたが、諦めずに練習を重ね、やっと自分で納得できるレベルまで上達し、当日は気持ちよく披露できました。

5.衛兵の交替  佐治千羽弥(中3)
奏法も表現も難しい曲ですが、持ち前のガッツで猛練習。一つずつ課題を克服しながら着実に上達するも、さらに課題が現れ、それにも真摯に向き合い、当日は一音一音大切に演奏することができました。

6.パプリカ 1箏B 佐治千羽弥 2箏A 阿部心暖 2箏B 寺井春花  寺井桃花
助演:1箏A 寺井奈美 十七絃 大江美恵  
子 ども音楽会用のオリンピック応援ソング「パプリカ」は、5パートに分かれ、全パート揃って初めて「あ!パプリカだ!」と分かるような編曲で、小学生には相 当ハードでしたが、大好きな「パプリカ」を弾きたい!と頑張って練習しました。各パート一人ずつという難題でしたが、可愛らしく、元気なパプリカを発表で きました。


コロナ禍により、開催予定の「宮城会 箏子ども音楽会」の中止が直前に決まったことから、琴美会の出演メンバーのみで、感染対策をしながら、短時間、飲食なし、窓を開けながら発表会を実施しました。
大きな舞台で演奏できなかったことは残念でしたが、仕方のない状況…ご家族の皆さんと仲間同士で発表して、応援していただき、聴いていただくことができて、子どもたちも満足そうで、良い緊張感と笑顔を見ることができました。

早く、なんの制限もなく舞台で発表できる状況が戻ってくることを祈りつつ、今後も感染対策をしながら、コロナ禍を乗り越えていきましょう!!

kodomo
school
2020年11月26日(木)
横浜市芸術文化教育プログラム(@横浜市立深谷台小学校)

横浜市立深谷台小学校にて、横浜市芸術文化教育プログラムの一環として、5、6年生の児童を対象に箏の演奏を聴いていただきました。
古典、現代曲、ポピュラーソングで構成し、時代の流れと音楽の変遷を絡めながら、楽器や箏曲演奏家の解説をすると、皆、じっくりと頷きながら、静かに聴いてくれました。
寄せてくれた感想では、一番人気は「紅蓮華」でしたが、二番人気は箏曲現代曲だったことも、「聴いたことのない知らない曲でも、曲の描写や奏法などを説明すると、きちんと感じ取り、かっこいい!と思ってもらえるんだ」と嬉しかったです。
たくさんの子供達が、箏の音色に綺麗だった、癒された、自分も弾いてみたい、と感じてくれたり、この曲が良かった、素敵だった、引き込まれた!と喜んでくれたり、私たちも、とても嬉しく、楽しい時間となりました。
コロナ禍で、準備も大変だったと思いますが、スタッフの方々、先生方、ありがとうございました!

36concert

2020年11月8日(日)
第36回琴美会発表会(@神奈川県民ホール)

神奈川県民ホール・小ホールにて、「第36回琴美会発表会」を開催しました。
今回はコロナ禍により、大幅に入場者数を制限し、出演者の親族のみのご招待とし、ホールからの指示通りに感染対策を実施し、会員の皆様・ご家族ににもご協 力いただきながらの開催となりましたが、弟子一同、コロナ禍でも一生懸命練習を重ね、とても勉強になる舞台となりました。

たくさんのお客様をご招待し、着物を着て、大人数での合奏曲や和気藹々と開催できる日が少しでも早く戻ってくることを祈りつつ、その日に向けてこれからも精進していきます!

発表会の詳細はこちらから。

wedding
2020年3月28日(土)
結婚披露宴(@隠れ里・車屋)

隠れ里・車屋(藤沢市)にて開催された結婚披露宴の演奏に行ってきました。
新郎新婦とそのご家族のみのアットホームで、ゆったりと明るい雰囲気でとても仲の良いご家族の日常が伝わるような披露宴でした。
当日は雨予報でしたが、途中から晴れ間も見えて、春の清々しい気候の中、箏の音色で和やかなひとときとなりました。

新郎新婦のお二人、いつまでもお幸せに!!

wedding
2020年3月22日(日)
結婚披露宴(@一条恵観山荘)

一条恵観山荘(鎌倉市)にて開催された結婚披露宴の演奏に行ってきました。
当日は春の陽気。鎌倉駅より少々離れ、閑静な街並みの中、通常はカフェとして営業している文化財である恵観山荘にて、アットホームな結婚披露宴でした。
庭の景観も純和風で素晴らしく、今回は、部屋の外、縁側での演奏でしたが、(ご用意いただいていた)マイクなしでも十分に音色が響いていたようで、和の雰囲気と箏の音色で厳かな空間となりました!
新郎新婦のお二人、いつまでもお幸せに♪

小雀
2020年2月26日(水)
横浜市芸術文化教育プログラム(@横浜市立小雀小学校)

横浜市立小雀小学校にて、横浜市芸術文化教育プログラムの一環として、5年生を対象に、箏の演奏を聴き、リコーダーと箏との合奏、そして箏演奏体験と盛りだくさんのプログラムを体験していただきました。
皆、予想以上(?!)に、とても真剣な眼差しで演奏を聴いてくださり、リコーダーとの合奏は、一発勝負にも関わらず完璧!そして、体験では、生徒全員に楽 器に触れてもらって音を奏でていただきました。あっという間の45分間でしたが、初めての「箏体験」に子供達もとても楽しそうに、張り切って参加していた だき、その後、給食を一緒に食べる交流タイムで締めくくりました。
少しでも日本の伝統文化に興味を持って、触れていただけて、とても貴重な時間となりました。

日本環境感染学会
2020年2月14日(金)
日本環境感染学会総会・懇親会(@インターコンチネンタルホテル横浜)

インターコンチネンタルホテル横浜(横浜市)にて開催された「日本環境感染学会総会懇親会」のアトラクションとして、箏、17絃、尺八によるウェルカム演奏及び、書パフォーマンスとのコラボレーション演奏しました。
約5分間の書パフォーマンスのBGMとしての和のコラボレーションは、素晴らしい雰囲気で、大変ご好評いただいたようです。実際、終わるまで演奏者はなん という字が書かれるのか分からず、楽しみに振り返ると、平仮名「わ」とそれを囲う美しい金色の輪。絆、輪、和などを意味し、一期一会の感謝や平和な世の中 を祈念するそうで、とても柔らかく、温かい印象で素敵でした!

山手署
2020年1月21日(火)
武道始式(@山手警察署)

山手警察署(横浜市中区)にて開催された武道始式のアトラクションとして、箏のミニコンサートに出演しました。
毎度のことながら、警察官の皆様の礼儀正しさは秀逸で、演奏中は本当に「シーーーーン」が聴こえるような静寂に包まれ、なんとも言えない緊張感に襲われます。笑
振り込め詐欺グループの逮捕術の寸劇も少し観て、武道始式を楽しませていただきました。
今年も中区の平和を宜しくお願いします!
あざみ野
2020年1月18日(土)
新春コンサート(@グランクレールあざみ野)

グランクレールあざみ野(横浜市都筑区)にて開催された新春コンサートに出演しました。
当日は、なんと雪!
ホテルのような豪華なロビーコンサートで、多くのご入居の方々に足を運んでいただきました。
およそ45分のコンサートでしたが、熱心に聴いてくださって、1曲ずつ大きな拍手をくださいました。
お琴の経験者も数名いらして、終演後、懐かしい音色に「やっとここでも、お琴のコンサートをやってくれました!ずっと楽しみにしていました。素晴らしかったです!!」と嬉しいお言葉。
我らが師、宮城道雄先生(お会いしたことはありませんが…)の大ファンという方もいらして、宮城道雄ご存命の頃は、「あちこちのコンサートへと追っかけてました」と、宮城曲も懐かしんでいただけたようです。
アンコールでは「早春賦」を一緒に歌って、和やかなコンサートになりました。

青葉署
2020年1月18日(土)
武道始式(@青葉警察署)

青葉警察署(横浜市都筑区)武道始式にて、懇親会のウェルカム演奏しました。
昨年に引き続き青葉署にご招待いただき、武道始式にお邪魔しました。
今回は、武道始式の後の懇親会へのウェルカム演奏として日本のお正月「春の海」を琴2面で演奏しました。
ご来賓の方も多くいらして、今年も大盛況。
今年も都筑区の平和を宜しくお願いします!!
ワークピア
2020年1月16日(木)
新春懇親会(@ワークピア横浜)

ワークピア横浜(横浜市中区)にて開催された懇親会のウェルカム演奏及び、アトラクションとして琴とバイオリンのアンサンブルコンサートに出演しました。
世界各国からたくさんのお客様が参加され、琴の音色やバイオリンとのコラボレーションに興味津々。特に、注目を浴びたのは、琴の楽譜!
日本人でも見たことのある方は少ないと思いますが、漢字です。そして、縦書きです。
馴染みのない文字(漢字)には、音の決まりがあるのか、リズムはどのように取るのか、五線譜との違いなど、たくさんのご質問をいただきました。
楽器自体にも釘付けで、素晴らしい国際交流の時間となりました♪

三越
2020年1月2日(木)
新春コンサート(@日本橋三越本店)

日本橋三越本店(東京都中央区)の中央ホールで開催された「新春コンサート」に出演しました。
2020年の幕開け、今年も多くのお客様が開店と同時にご来店し、各店舗の初売りに大行列。
本店中央ホールでの鏡開きの後、琴の新春コンサートとして、ポピュラーソングを中心に、多くのお客様にお楽しみいただきました。
3ステージでしたが、各回とも特設席は満席で、2階から立ち見で拍手してくださる方々も多く、素晴らしい新年のイベントとなりました!

みなさま、今年も良い1年になりますように♪

赤レンガ
2019年12月12日(木)
Night Sync Yokohama 2019(@新港パーク)

新港パーク(横浜市)にて開催されたイベント「Night Sync Yokohama 2019」に出演しました。
横浜の伝統文化振興イベントの一環で、和楽器&日本舞踊とプロジェクションマッピングとのコラボレーションで、古くからの文化と新しい文化との融合が斬新で、感動的な体験をお届けできました。
平日の夜にも関わらず、大勢の観覧者が来場し、口々に「すごく楽しかった!」「新しい日本の文化を見た!」などと大好評をいただきました。

極寒の中、ご覧いただき、ありがとうございました!

パーティ
2019年12月8日(日)
British Counsil New Directions Networking Event(@横浜ベイホテル東急)

横浜ベイホテル東急にて開催された「British Counsil New Directions Networking Event」のアトラクションとして、琴とバイオリンによるアンサンブルコンサートに出演しました。

外国のお客様が多く、琴の音色とバイオリンのハーモニーをお聴きいただき、たくさんの拍手をいただきました。
終演後には、「So beautiful!」「Amazing!」などとお声がけいただき、お楽しみいただけたようです。

RPH
2019年11月28日(木)
横浜観光協会会員の集い(@横浜ロイヤルパークホテル)

横浜ロイヤルパークホテルにて開催された「横浜観光協会会員の集い」で、ウェルカム演奏しました。会員会議後のパーティへのウェルカム演奏で、横浜の観光誘致における和楽器PRとして、箏2面の振袖で、華やかに演奏しました。
2019年のラグビーワールドカップ横浜会場に続き、来年の「2020東京オリンピック」に向け、横浜をあげて観光誘致に注力し、盛り上げていくべく決起集会で、和装&和楽器で日本PRの助力となれるよう、琴美会も精進していきたいと思います!!

bfes
2019年11月16日(土)
屏風浦コンサート(@横浜市立屏風浦小学校)

横浜市立屏風浦小学校の体育館にて開催された「屏風浦コンサート(B'fes)」に出演しました。
在学中の俊太朗くんによる「汽車ごっこ」、琴美会ジュニアメンバーによる「秋の歌メドレー 〜小さい秋みつけた・もみじ・夕焼け小焼け〜」、「パプリカ」の3曲をお楽しみいただき、「パプリカ」では観覧の園児・小学生たちも加わり、大盛り上がりのコンサートとなりました。

観覧にいらしたみなさま、たくさんの拍手をありがとうございました!

詳細はこちらから

パシフィコ
2019年11月13日(水)
NACE(@パシフィコ横浜会議場)

パシフィコ横浜会議場にて開催された「NACE EAST ASIA & PACOFIC AREA CONFERENCE」の展示スペースにて、箏と17絃による和楽器アンサンブルコンサートに出演しました。
当日は、終日会議スケジュールが組まれる中の休憩時間に、展示スペース内にステージが設営され、和楽器アンサンブルを世界各国の出席者の皆さまにお楽しみいただきました。
休憩時間にもかかわらず、たくさんの方々が観に来てくださって、1曲ごとに大きな拍手を送ってくださいました。
終演後には、「Very beautiful!」「amazing!」などお声がけいただき、記念写真などを撮影して楽しいひと時を過ごしました。

zushi
2019年11月4日(月・祝)
逗子三曲演奏会(@逗子文化プラザホール)

逗子文化プラザホールにて開催された「逗子三曲演奏会」に琴美会が出演しました。
「ままの川」「秋の初風」に出演し、音響の素晴らしいホールで、気持ちよく演奏することができました!
前週に「第35回琴美会記念演奏会」を終えたばかりで、緊張の糸が途切れないよう当日を迎え、心地よい緊張感の中、それぞれが練習の成果を発揮し、楽しく終了しました。
また、来年に向けて頑張りましょう♪

35concert
2019年10月27日(日)
第35回琴美会記念演奏会(@はまぎんホール)

はまぎんホール「ヴィアマーレ」にて「第35回琴美会記念演奏会」を開催しました。
当日は、お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただき、たくさんの拍手と温かいお言葉をいただき、会員一同、大変嬉しく思っています。
今年は、35回という節目に相応しく、尺八に加えて小鼓奏者をお招きし、古典・現代箏曲を始め、子供達の童謡シリーズ、そして来年の東京オリンピック開催に向けた応援ソングとして華やかに構成しました。
学校や仕事、家事の合間を見つけて練習に励み、その成果を十分に発揮し、楽しく立派に演奏することができました。
本人の努力はもちろん、ご協力くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
これから気持ちも新たに次の機会に向けて精進してまいりますので、今後とも、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

琴美会代表 寺井恵子
演奏会の様子はこちらから

観月会
2019年9月15日(日)
三渓園観月会(@横浜三渓園)

横浜三渓園(横浜市中区)にて開催された観月会の催しとして、琴美会が出演しました。
当日は、たくさんのお客様にご来場いただき、箏、三絃、十七絃、バイオリンによるアンサンブルコンサートで、古典、現代曲を始め、”秋”や”月”にちなんだ唱歌や童謡からポピュラーソングまで多彩なラインナップをお楽しみいただきました。
ご覧下さったみなさま、ありがとうございました!

詳細は、こちらから。

国立
2019年8月17日(土)
第12回宮城会関東支部箏曲演奏会(@国立劇場)

国立劇場大劇場(東京・千代田区)にて開催された「第12回宮城会関東支部演奏会」に琴美会のメンバーが出演しました。
未来を担うジュニアのための特別企画曲として「ささ舟」、「喜悦の波と花と」及び、一般部門から一穂会「石橋(しゃっきょう)」に出演。
ジュニア部門では、回転舞台で、緞帳がしまっている間に、舞台が180度回転することから、出演の子供達は大盛り上がり。満員御礼の大盛況で、練習の成果を発揮し、可愛らしく弾いて歌って、楽しく終了することができたようです。
一般部門「石橋」は、最後の大合奏曲のトリ前で、箏、三絃、三絃替手という華やかな構成で、約30人のメンバーでしたが、ピタッと息があい、気持ちよく終演しました。
ご指導くださった先生方、ありがとうございました。
そして、応援してくださった皆さま、ありがとうございました♪

演奏会の様子は、こちらから。

kodomo
2019年8月5日(月)
第13回子供演奏会(@カメリアホール)

カメリアホール(東京・亀戸)にて開催された日本三曲協会主催「第13回子供演奏会」に琴美会のジュニアメンバーが10名出演しました。
4月から、神楽坂の宮城道雄記念館に合奏練習に通い、たくさんの練習を重ねて、当日は、楽しく、精一杯演奏することができました!
酷暑の中、応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました♪

もっと読む
もっと見る
LES
2019年5月28日(火)
LESガラディナー(@横浜ベイホテル東急)

横浜ベイホテル東急(みなとみらい)にてLESJ(日本ライセンス協会)が主催する国際大会のガラディナーのウェルカム演奏及びアトラクション演奏に行ってきました!
ウェルカムはホワイエで演奏しましたが、たくさんのお客様が興味を持ってくださり、写真や動画を撮ったり、メロディを歌ってくださったり、一緒にお楽しみいただきました。数人の女性たちがお声がけくださって、箏の音色や着物についても感動の声を寄せてくださいました。
パーティ中のアトラクション演奏では、箏、17絃、バイオリンの四重奏をお楽しみいただきましたが、ディナーの終盤とあって、会場は既に歓談に花が咲き、 BGMと化しておりましたところ、イタリア代表の方が途中、マイクを取って「こんなに素晴らしい演奏をしてくれているのに、聴く態度がなってない!罰金 だ〜」とユーモアを交えて、スピーチされますと、会場は一気にコンサートのような雰囲気に…
最後の一曲は、緊張感とともに集中した演奏となりました。笑
皆様、真剣に聴いてくださり、ありがとうございました!

和草
2019年5月18日(土)
和草コンサート(@中目黒GTプラザホール)

中目黒GTプラザホールにて開催された「和草コンサート」に出演しました。
当日はお天気にも恵まれ、昨年以上にたくさんのお客様にお越しいただきました。
演目は、古川太郎作「富嶽三十六景」シリーズの最終回として「隠田の水車」「羅漢寺のさざえ堂」、伊勢物語抄として、朗読と和洋楽器による演奏、また、和 草ならではの和洋コラボとして、バッハ「主よ人の望みの喜びよ」やロシア民謡「カリンカ」など多彩なプログラムをお楽しみいただきました。
今回、古川作品を複数演奏することから、古川太郎継承会様より素晴らしいお花もいただき、受付に華やかに飾らせていただきました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!

子供音楽会
2019年5月12日(日)
宮城会 箏こども音楽会(@ヴィアマーレ)

ヴィアマーレ(横浜市)にて開催された「宮城会 箏こども音楽会」に琴美会のジュニアメンバーが多数出演しました!
横浜・桜木町の開催とあって、今回最多の4歳児〜中学生までの11名・7曲で参加。
勉強や部活で忙しい中、GW返上で頑張って練習を重ね、合奏を重ね、曲作りを重ね、当日に臨み、それぞれが存分に練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏で達成感を持って、終了することができました!
応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
次は、8月の「日本三曲 子供演奏会(@カメリアホール)」「宮城会関東支部演奏会(@国立劇場)」、そして10月の「第35回琴美会演奏会」に向けて精進していきましょう☆

「宮城会 箏こども音楽会」の様子はこちらから

世界リレー
2019年5月10日(金)
世界リレー横浜大会パーティ(@横浜ベイシェラトン)

横浜ベイシェラトンホテルで開催された、日本陸上連盟「2019年 世界リレー横浜大会」(
5月11日、12日に横浜国際競技場(日産スタジアム))に先駆けたディナーパーティで、箏と十七絃によるミニコンサートに出演しました。
歓談中のBGM演奏で、振袖と和の音楽をお楽しみいただき、海外からのたくさんのお客様に、日本らしさをお楽しみいただき、終演後には、各国の主賓の方々と記念撮影♪
みなさん、とてもにこやかに「素敵でした!ありがとう」などとお声がけくださり、楽しいひと時となりました。

2020年東京オリンピックに向けて、日本の伝統文化に触れていただくべく、「おもてなし」強化中です!

hospital
2019年4月24日(水)
箏二重奏コンサート(@福井記念病院)

福井記念病院(三浦市)にて、箏の二重奏コンサートに行きました!
のどかな春の日、「春の海」「さくら」など、箏曲やポピュラー曲を中心に30分のコンサートをお楽しみいただきました。
春の唱歌やポピュラー曲の時には、みなさんとても元気に歌ってくださり、たくさんの拍手をいただきました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました!

三渓園
2019年4月14日(日)
新緑の音楽会(@三渓園 本堂)

横浜三渓園(横浜市中区)の本堂にて開催された「新緑の音楽会」に出演しました。
箏、三絃、十七絃、尺八、鼓の和楽器アンサンブルで、現代曲を中心に、懐メロや三渓園の歌なども演奏し、たくさんのお客様に楽しんでいただけたコンサートとなりました。
当日は、春の陽気ではありましたが、日差しが少し弱く、風もあったため、本堂の朝は極寒。
深々と冷える中、リハーサルを行い、お昼からコンサートをスタートすると少しずつ暖かくなってきて、多くのお客様にもお立ち寄りいただき、たくさんの拍手をいただきました。
ありがとうございました!


テレビテレビ
2019年4月13日(土)
テレビ番組撮影(@稽古場)

琴美会の稽古場にテレビ番組のディレクターがいらして、琴美会のジュニアメンバーへのインタビューと演奏の撮影を行いました。

GWのスペシャル番組のオーディションのような形で、4〜9歳までの子供達が対象で、一人ずつ、ディレクターと対面し、インタビューからスタート。
小さい子順にしようとなり、4歳から順番にインタビューへ。
みんな初めての体験に、終わった後「なに聞かれたの?」の問いにも「わかんない〜。覚えてない」と言う緊張ぷりでしたが、インタビューの最中は、ムービーカメラに向かってにこやかに話していました。
さすが、子供相手に慣れているディレクター。子供たちからいろいろの話を引き出していたようです!

インタビューが終わると、演奏へ。
こちらもムービーカメラを前にお客さんもなしで弾き始めるというのは、大緊張だったそうですが、もれ聴こえてくるメロディは練習時よりも緊張感があって素敵な音色でした。

放送に使っていただけるかは、狭き門のようなので難しいですが、ちらっとでも映るといいな♪と、願いつつ、楽しみに当日の放送を待ちましょう!
放送に至らなくても、とても楽しいひと時を過ごすことができ、貴重な体験となりました。

ありがとうございました☆

ひなまつり会
2019年3月3日(日)
おひなまつり会(@レストラン)

3月3日、「磯子区文化協会邦楽部演奏会」と掛け持ち、車で20分!
関内駅近くのレストランで開催された「おひなまつり会」のアトラクション演奏に行きました。
箏と三絃の音色を生で聴かせてあげたい!と言う主催者様の強いご要望で、「唐砧」「春の唱歌メドレー 〜春の小川・早春賦〜」「うれしいひなまつり」のミニコンサート。
アトラクションは「おひなまつり会」の終盤で、直前までカラオケで大盛り上がりだったので、「急に箏と三絃で大丈夫かな〜」と心配したのですが、振袖と着 物(訪問着)で登場すると「わ〜!」と言う歓声とともに迎えていただき、演奏をスタートすると、みなさんじっくり見入ってくださり、リズムに乗って手拍子 もいただきました!
演奏後には、出演者へ手作りのプレゼントもいただきました。ありがとうございました♪
「とても綺麗な音色で感動した」との感想もいただき、スタッフの方からも「和楽器を聴いてもらえて本当によかったです」と感謝のお言葉もいただき、無事、終了することができました。
おひなまつり会の後は、パッと撤収し、また杉田劇場へ。
出演者は大忙しでしたが、どちらも無事、演奏することができ、楽しい1日となりました。

唐砧
↑「唐砧」
遠砧
↑「遠砧」

2019年3月3日(日)
磯子区文化協会邦楽部演奏会(@杉田劇場)

3月3日、杉田劇場にて開催された「磯子区文化協会邦楽部演奏会」に琴美会が出演しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、足元の悪い中たくさんのお客様にお越しいただき、三曲(箏&三絃
&尺八)や長唄、端唄など邦楽をお楽しみいただきました。
琴美会からは、「唐砧」「新娘道成寺」「石橋」「遠砧」と古典箏曲にチャレンジ!
古典ものは現代箏曲に比べて拍子やリズムが独特で難しいのですが、練習の成果を発揮して、立派に楽しく、大合奏することができました。
「唐砧」は、高箏、低箏、三絃の三重奏で、初めだけゆっくりで、その後はそれぞれのパートが独自のメロディを奏でながら絶妙に各パートが絡み合い、緩急や裏間(裏打ち?)が複雑なのですが、合奏をしっかりと意識して小気味好く実にリズミカルに演奏することができました。
「新娘道成寺」は、華やかな古典で唄が興味深く手事も難しいのですが、綺麗に合奏することができました。三絃の調絃変えも無事完了し、後唄は気持ちよくノッてとても華やかに三曲合奏できました。
「石橋」は、古典の中でも大曲で難曲ですが、歌舞伎の獅子ものに使われるとても華やかな歌もので、手事までに楽譜にして7枚!とにかく歌、歌、歌、と言う流れですが、さすがベテラン勢、楽しくノリノリで弾いて歌って、大好評♪
「遠砧」も唐砧同様、宮城道雄作曲の砧もので、高箏、低箏、三絃、尺八の四重奏。手事部では、砧地にそれぞれのパートが主メロを順番に巡っていく構成で、舞台の右から左へ、左から右へと次々に移りゆくメロディと砧のリズムが軽やかに立派に演奏できました!
今年は、琴美会35周年演奏会もあり、これから秋にかけて会員共々大忙しですが、楽しいコンサートになるようみんなで頑張りましょう☆

合唱部
2019年2月24日(日)
いそごスプリングコンサート(@磯子公会堂)

2月24日、磯子公会堂にて開催された磯子区文化協会声楽合唱部「いそごスプリングコンサート」にゲスト出演しました。
600席満席の大人気コンサートのオープニングで、箏、十七絃、尺八による和楽器で「春の海」「道化師」の2曲をお楽しみいただきました。

今年は、美空ひばりさんゆかりの「磯子区杉田」をテーマに合唱のプログラムが構成され、オープニングには和楽器で「新春」と「日本」を演出してほしい!とのご要望で、お客様からも「お箏の音色からスタートするのも新鮮で楽しかった!」と大好評いただきました♪
初めて和楽器の生演奏を聴く方もいらして、「すごく迫力があって、和装も春らしく、綺麗で、あっという間だった」など、多数喜びの声を寄せていただきました。
同じ磯子区文化協会の団体として、協力させていただき、楽しく演奏することができました。

来年はもっと幅を広げてコラボしましょう!とお声掛けいただき、来年はさらに豪華に邦楽をお楽しみいただく予定です。みなさん、お楽しみに☆

0119
2019年1月19日(土)
武道始式(@青葉警察署)

1月19日、神奈川県警青葉警察署にて開催された武道始式のアトラクションとして、箏の演奏に伺いました。区長や議員、近隣の方々が見守る中、柔道と剣道の高点試合が行われ、最後に箏のコンサートをお聴きいただきました。
その後の宴会のオープニングでも「春の海」を聴いていただき、お正月感たっぷりで、大きな拍手もいただき、とても盛り上がりました。
宴会には少し参加させていただき、警察署チアダンス部による「警察の歌」も拝見し、楽しいひとときとなりました。
今年も、市民の平和をよろしくお願いします!!

0111
2019年1月11日(金)
新年イベント(@横浜ベイホテル東急)

1月11日、横浜ベイホテル東急(横浜市西区)にて開催されたダスキン新年会にて箏と十七絃、尺八によるミニコンサートに出演しました。
150名を超える盛会で、お食事とたくさんのアトラクションがあり、その一つの音楽部門としてお正月に相応しく、和楽器の音色でお食事の合間にコンサートをお楽しみいただきました。
その後は、ビンゴ大会や大御所モノマネ芸人さんのショーなど、盛りだくさんのイベントでした。

今年も一年、素晴らしい年になりますように!

0106
2019年1月6日(日)
新春コンサート(@クレールレジデンス桜台)

1月6日、クレールレジデンス桜台(横浜市青葉区)にて開催された新春コンサートに出演しました。
約1時間のコンサートで、「日本の四季」をテーマに構成し、古典、現代曲、動揺、唱歌等々でご入居の皆様にお楽しみいただきました。
コンサートの最後に素敵な花束いただき、心温まるアットホームなコンサートとなりました。
アンコールでは、「早春賦」を演奏に合わせて皆様が一緒に歌ってくださり、新年に相応しく終了することが出来ました。
今年も一年、お元気でお過ごしいただけますように♪

屏風浦コンサート
2018年11月17日(土)
屏風浦コンサート(@横浜市立屏風浦小学校)

11月17日、横浜市立屏風浦小学校(横浜市磯子区)にて開催された「屏風浦コンサート(B'fes)」に出演しました。
琴美会のジュニアメンバーを中心に出演する「屏風浦コンサート」も今年で3年目!
今年は、箏曲「未来花」、屏風浦小学校在校二人による「夜の大工さん」、ジュニア全員での「ジブリメドレー」の3曲。
年々、お客様も増えて今年は立ち見まで。土曜参観後の小学生たちを始め、その保護者の方々や、地域の方々がたくさんご来場されていました。
子供達の一生懸命の演奏に、たくさんの拍手をいただき、ジブリメドレーの時には手拍子まで♪
大盛り上がりのコンサートとなりました。

逗子三曲
↑「秋の言の葉」
逗子三曲
↑「遠砧」
2018年11月3日(土・祝)
逗子三曲演奏会(@逗子文化プラザホール)

11月3日、逗子文化プラザホール なぎさホール(逗子市)にて開催された「逗子三曲演奏会」に出演しました。
三絃合奏による「末の契」、箏二重奏&尺八の「秋の言の葉」、三曲(箏・三絃・尺八)合奏の「遠砧」、逗子三曲合同曲「越後獅子」の4曲に出演。素晴らしい音響のなぎさホールで、気持ちよく演奏することができました!
「末の契」では、通常の三曲合奏ではなく、三絃本手と手事部分を三絃の手付けされた三絃同士の合奏に。三曲に比べ、ツボや間(ま)が目立つため、出演者同士で合奏を重ね、当日は息を合わせて演奏できました!
「秋の言の葉」では、本手二人と替手一人という少人数での編成とし、しっとりと歌い上げ、手事も合奏を意識してきれいに演奏できました♪
「遠砧」でも、本手二人、替手一人、三絃三人に尺八の先生お二人を迎え、豪華な演奏となりました。合奏練習の始めは合わせ口が難しく、バラバラとしてしまっていましたが、練習を重ね、当日は、合わせ口もぴったり、とても気持ちよく演奏することができました。
「越後獅子」では、逗子三曲協会の先生方にお誘いいただき、弟子二人が箏と三絃で勉強させていただきました。箏は双調の低調子で手も難しく、三絃もハイテンポで難しく、そこにノリの良い獅子の歌が難しかったですが、練習の甲斐あって、当日は迫力満点の演奏となりました。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

PICES
2018年10月29日(月)
PICES(@大桟橋ホール)

10月29日、大桟橋ホール(横浜市中区)にて開催された水産庁主催のPICES(北大西洋海洋化学機関)2018年次会合のパーティで、箏と17絃によるアンサンブルコンサートに出演しました。
当日は、PICES加盟国を始め、世界各国の科学者やその家族など300人を超える人々が参加し、盛大なパーティとなりました。
大桟橋の横浜の夜景をバックに、華やかな振袖衣装での和楽器演奏に、参加者の方々は写真を撮ったり、演奏をお楽しみいただいたり、たくさんの拍手もいただきました。
さまざまな国籍、性別、年齢の方々が一同に会し、お食事と歓談の中、日本文化にも触れていただき、たくさんの方々から「very beautiful!」「amazing!」などお声掛けいただき、参加者の皆様にお楽しみいただけたようです。
ありがとうございました!

芸術鑑賞会
↑全校生徒が観に来てくれました
芸術鑑賞会
↑終わってからみんなでパチリ☆
2018年10月27日(土)
芸術鑑賞会(@横浜市立並木第四小学校)

10月27日、横浜市立並木第四小学校にて開催された「芸術鑑賞会」に出演しました。
土曜参観の午後に開催され、全校生徒が体育館に集合し、箏、三絃、十七絃による和楽器アンサンブルをお楽しみいただきました。

心配されたお天気にも恵まれ、学校入りする頃には晴れ間も!
大人4名、幼稚園児〜高校生まで12名が出演し、古典から現代曲、ジブリ音楽等々を演奏しました。
はじめに、「ザ・箏」として「春の海」を箏2重奏で。
続いて、小・中学生も加わり、現代曲「未来花」、三絃も加わり学校教材でもある古典「六段の調」、小学生に大人気「千本桜」、最後はジブリメドレーで大きな声で歌って、弾いて、コンサートは終了。

学校から「是非、子供達に楽器に触らせてあげてほしい」というご要望をいただき、コンサートの後、「体験してみよう!」のコーナーに。
「おつめ」をはめて、グリッサンドをしてみたり、「さくらさくら」のフレーズを弾いてみたり、十七絃をボーンと鳴らしてみたり、と16名の小学生に体験していただきました。
初めての感覚に少し戸惑っていましたが、琴美会のジュニアメンバーから弾き方をレクチャーされると、みんな真剣に取り組み、一人ずつ、披露して観客からたくさんの拍手をいただいていました。

出演した琴美会のメンバーも、お客さんが「全員小学生」という機会もなかなかないので、楽しく、貴重な体験となりました。みんな、緊張の面持ちながら、練習の成果を発揮して立派に演奏できました♪
お疲れ様でした!!

>詳細はこちら
交通協会
↑ドアオープン前にパチリ☆
交通協会
↑美味しいディナー付☆
2018年10月23日(日)
交通協会コンベンション(@横浜クルーズ・クルーズ)

10月23日、横浜クルーズ・クルーズ(横浜スカイビル内)にて開催された交通協会のコンベンションパーティで、箏、十七絃、バイオリンによるウェルカム演奏&ミニコンサートに出演しました。

横浜スカイビル27階からの綺麗な夜景をバックに、箏&十七絃&バイオリンによるアンサンブルで、「メヌエット(byバッハ)」、「エーデルワイス」「夜想曲no.2(ノクターン)」をウェルカム演奏で。
たくさんの外国人のお客様から、和楽器と洋楽器によるクラシカルなメロディに「fantastic!!」「bravo!」といった歓声と拍手をたくさんいただき、動画や写真をたくさん撮っていただきました。

メインのコンサートでは、箏2パート、十七絃、バイオリンの四重奏で、箏曲「春の海」や「アメージンググレース」、「エトピリカ(by葉加瀬太郎)」な ど、ディナーとともに演奏をお楽しみいただきました。着物や和楽器にも興味を持っていただき、日本文化にも触れていただいたようです。
横浜観光大使から、コンサートにあたり、楽器のこと、歴史、作曲者、曲のことなどを簡単にご紹介いただき、お客様には、なお一層、注目して聴いていただけました。弦楽器が奏でる美しいハーモニーに、お店のスタッフやコンベンションスタッフからも大好評♪
とても和やかに、盛会となりました!!

控え室では美味しいディナーまでご用意いただき、(着物でも)お腹いっぱいいただきました☆
ありがとうございました。
観月会
↑始まる前に♪
観月会
↑たくさんのお客様が観に来てくださいました!
2018年9月23日(日)
三渓園 観月会(@三渓園 臨春閣)

9月23日、三渓園 内苑「臨春閣」にて開催された観月会イベントに出演しました。
心配されたお天気にも恵まれ、綺麗な中秋の名月を愛でながらの演奏となりました。
箏、十七絃、三絃、尺八、篠笛、鼓による和楽器アンサンブルで、現代曲を中心に様々な箏曲をお楽しみいただきました。

開演前には、芝生いっぱいにたくさんのお客様にお集まりいただき、舞台を見たり、お月様を見たり、三渓園の風情たっぷりの「日本の秋」を存分にお楽しみいただけたようです!

三渓園の創設者、原三渓さんが作詞した「濱自慢」という、横浜の名所の素晴らしさを歌った曲の音源が発見されたそうで、今回、作曲家の先生に観月会のために現代風にアレンジしていただき、演奏初演となりました。
その他にはそれぞれの楽器の音色をお楽しみいただけるよう、各メロディが独立した曲が選曲され、神秘的な音色の「天空の扉(吉崎克彦 作曲)」や日本の昔の人形をそれぞれイメージした「人形風土記(大嶽和久 作曲)」などの原曲に鼓を加えて、豪華に演奏しました。
後半には中秋の名月をイメージして即興の尺八や鼓の演奏も入り、とても盛会に終わりました。

ご来場くださったみなさまありがとうございました!
ありがとうございました★

福岡
2018年9月8日(土)
箏曲宮城会 全国演奏会(@福岡サンパレスホール)

9月8日、福岡サンパレスホール(福岡県)にて開催された「箏曲宮城会 全国演奏会」に一穂会メンバーとして「尾上の松」に、関東支部ジュニア代表として「傘舞台」に出演しました。
初めての福岡開催となった当日は、開演前から長蛇の列。たくさんのお客様がご来場されていました。
九州支部だけでなく、全国から社中が集い、大変華やかで立派な演奏会となりました。
「尾上の松」は今回、一穂会の他3社中合同となり、いつもにも増して豪華なメンバーでの演奏でしたが、第一線でご活躍のそうそうたるメンバーの競演とあって、会場からも一際大きな拍手をいただきました♪
ジュニア部門は、3曲の子供達が一同に舞台に座り、順番に演奏していくというスタイルで、トップバッター「傘舞台」。元気に歌って弾いて、無事に終わる と、その後の曲の時は、静かに正座したまま待ち、大きな拍手に包まれていました。「ノーミスだった!」と元気に戻ってきて、羨ましい限り…

その後は、福岡の街(グルメ)を満喫し、演奏会の興奮のまま、美味しく楽しく過ごしました♪

kodomo
↑終わってプレゼントもらってにっこり★
kodomo
2018年8月6日(月)
第12回子供演奏会(@カメリアホール)

8月6日、カメリアホール(東京都江東区)にて開催された日本三曲協会主催「第12回子供演奏会」に宮城会としてジュニアメンバーが出演しました。

6月に琴美会の演奏会が終わるやいなや「子供演奏会」に向けて「新暁」の練習スタート!
ゆっくりする間もなく始まった「新暁」は高音と低音の二重奏で、高音は声が高く歌い上げるのが難しく、低音は押手が遠くどちらも一筋縄ではいかず。。
「難しい〜!」と言いながらの弱音を吐かず、みんな頑張って練習しました。
小4〜中3までの6名が、1ヶ月で暗譜し、神楽坂まで合奏練習に通うこと3回。
初めはテンポ感や声量もたどたどしかったのが、頑張って練習してどんどん上達しました。
相手パートのメロディや尺八のメロディを少しずつ聴けるようになり、お互いに呼吸を合わせて演奏できるようになりました。

本番では、朝からメンバー同士でとても楽しそうに談笑し、すっかり仲良くなった子供達の出番は21番。
「最後一回!と思って頑張ってきてね」と声をかけると「は〜い!」とみんなにっこり。
堂々と演奏して立派に終わることができました。
また一つ、成長を遂げました!

酷暑の中、レッスンに付き添い、ご協力くださったご家族の皆様、ありがとうございました♪

tsurumaki
2018年6月23日(土)
鶴巻温泉病院コンサート(@鶴巻温泉病院)

6月23日、鶴巻温泉病院(神奈川県)にボランティア演奏に伺いました!
患者さんとそのご家族、病院スタッフが40名程度集い、約1時間の箏と三絃のコンサートをお楽しみいただきました。
今回、初めて小・中学生も参加し、大きな声で歌いながら演奏する姿に、お客様も「あら!歌うだけでなくて、あんなに難しそうに弾きながら歌うのね」ととても驚かれ、しっかりした音色と歌声に大きな拍手をたくさんいただきました。
日本の歌(さくら、お江戸日本橋、数え歌、荒城の月)メドレーでは昔懐かしいメロディに涙される方も多く、とても和やかなコンサートとなりました。
最後の童謡メドレーでは、お客様にも参加いただき、大合唱で楽しく終了しました。
入院生活の中で、少しでも楽しい時間を過ごしていただけましたら幸いです。

集合写真
2018年6月16日(土)
第34回琴美会演奏会(@神奈川県民ホール)

6月16日、神奈川県民ホール(横浜市中区)にて「第34回琴美会演奏会」を開催しました。
古典、現代箏曲、童謡、沖縄ポピュラーソングなど、多彩なラインナップで、会員のみなさん、たくさんのお客様にお楽しみいただきました。
お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
来年の35周年記念演奏会に向け、会員一同、精進してまいります♪
今後とも、応援のほど、よろしくお願い致します。

演奏会の詳細はこちらから

子供会
2018年5月20日(日)
宮城会箏子ども音楽会(@日本橋公会堂)

5月20日、日本橋公会堂(東京 人形町)にて開催された「宮城会箏子ども音楽会」に琴美会のジュニアメンバーたちが出演しました!
当日は、これまでの練習の成果を存分に発揮し、どの曲もしっかり弾いて、しっかり歌って、大成功の演奏会となりました♪
演奏前の舞台袖では、子供ながらに皆、緊張の面持ちで、舞台に見送られますが、演奏するやいなや、素晴らしい集中力で、本番をこなしていく姿は頼もしい限り☆
また、来月の琴美会に向けて、頑張りましょう!!

>詳細はこちら

和草
2018年5月19日(土)
和草コンサート(@中目黒GTプラザホール)

5月19日、中目黒GTプラザホールにて開催された「和草コンサート」に出演しました。
和草コンサートは、箏、三絃、17絃、尺八、ピアノ、フルート、ヴォーカル、朗読と、和洋折衷の文化の融合をテーマに、毎年、さまざまなラインナップで構成され、ご好評いただいています!
今年は、恒例の「富嶽三十六景」シリーズに加え、朗読では「モチモチの木」、楽器説明コーナー「音の種」では17絃をご紹介し、「道化師」(沢井忠夫作) の演奏、そして、アヴェマリアを邦楽器とともに、アンコールでは、全楽器アンサンブルで、メキシコ民謡「シエリトリンド」を会場の皆さんと歌って、終始和 やかなコンサートとなりました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!!

event
↑touch&try!!
2018年5月17日(木)
企業イベント(@横浜ベイホテル東急)

5月17日、横浜ベイホテル東急にて開催された「FUJITSU ユニバーシティ GOLD」の懇親パーティで、箏と尺八のアトラクションに出演しました。
3回目となる今回、出席者に日本の伝統音楽を聴いていただき、その後、「さくらさくら」をボランティアが挑戦、その後、touch&tryでみなさんと語 らうという構成で、とても盛り上がり、楽しいひと時となりました。楽器にも興味を持っていただき、各国の方々が、楽器のこと、楽譜の見方、弾き方などたく さんご質問くださいました。
今回は特に男性が積極的にご参加くださって、「さくらさくら」のフレーズも代表者だけでなく、みなさんがチャレンジして、みなさんクリアして大盛り上がりでした。素晴らしい!!
写真を撮ったり、弾いてみたり、押手をしてみたり、と楽器を通して、国際交流できました♪
またお会いできる日を楽しみにしています☆

sankeien
2018年4月21日(土)
新緑の音楽会(@三渓園 本堂)

4月21日、横浜三渓園にて開催された「新緑の音楽会」に出演しました。

箏、三絃、尺八、鼓等々、豪華な邦楽コンサートで、当日は天気にも恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。

ありがとうございました!

facebook
2018年4月6日(金)
企業イベント(@アークヒルズ仙石山 森タワー)

アークヒルズ仙石山 森タワー(東京都港区)にて企業イベントで、箏演奏してきました。
当日は、社内向けのイベントで、「お茶のお手前と箏の音色を仕事の合間に愉しむ」と言うコンセプトで、社員はもちろん、来客の方々にも足をお運びいただき、桜餅と表千家のお茶を召し上がりながら、箏の音色をお楽しみいただきました。
来訪のお客様も「すごい!社内でこんなおもてなしがあるなんて!」と仰天されながら、「いやー、一息つけました〜」とご好評いただいたようです。
箏の音色はフロアの奥の方まで響いていたそうで、あちらこちらでフリーにお仕事されている方々にも「雅な気持ちになりました」とお声がけいただきました。
途中、お茶の先生がお抹茶を持ってきてくださって、私も美味しくいただきました♪
ありがとうございました!
最先端のIT企業にお邪魔し、楽しいひとときとなりました。

nhk
2018年4月5日(木)
「にっぽんの芸能」出演(収録)

4月5日、NHK放送センター(東京 渋谷区)にて「にっぽんの芸能」(Eテレ・金曜23時〜)の収録に琴美会のジュニアメンバー、東出光歌瑠さんが参加しました。
「こどもの日」にちなんで邦楽キッズ大集合!というコンセプトで、日本三曲協会からの出演となり、いろいろな流派の子供達が集合して合同演奏となりました。
出演は「六段の調」。
箏本手3人、箏替手1人、三絃2人の6人という少人数で、中学2年生同士の三絃の担当となり、一生懸命練習を重ね、暗譜し、たくさんの先生方からご指導いただき、上達することができました。
音響チェック、カメラリハーサル、本番、と初めての経験に緊張の面持ちでしたが、無事、キラキラの舞台で、収録を終えることができました。
ぜひ、放送をご覧ください♪

【放送予定】
 日にち:2018年5月4日(金)
 時 間:23:00〜23:55
 放送局:NHK Eテレ
 出演曲:「六段の調」
 *放送内容は予告なく変更される可能性があります。

文化協会
2018年3月4日(日)
文化協会邦楽部演奏会(@磯子公会堂)

磯子公会堂(横浜市)にて開催された「磯子文化協会邦楽部演奏会」に琴美会のメンバーが出演しました。今回は、「けしの花」「若水」「古ざらし」「未来花」の4曲。
昨年12月に琴美会の演奏会を終えてからすぐに準備を開始し、3ヶ月足らずでの演奏会。
年末年始の忙しい時期にも関わらず、練習に励み、頑張って本番を迎えることができました!
6月の琴美会の演奏会では今回の演奏よりもさらに精度を高め、素晴らしい演奏ができるよう、精進していきます♪

音楽授業
2018年1月23日(火)
小学5年生 音楽授業(@横浜市立さわの里小学校)

横浜市立さわの里小学校の5年生の音楽の授業に参加させていただき、箏の演奏視聴と演奏体験に行きました。
当日は、久々の大雪翌朝。車で伺うことができず、徒歩で向かうこととなり、急遽、学校の楽器を借り、衣装も平服で。5年生が音楽の授業で習う「春の海」を 中心に、箏曲に加え、親近感を持っていただけるよう、ジブリ音楽も組み込んで、聴いていただきました!皆さん、とても静かでお行儀良く着席し、可愛らしい 子供達で興味深そうに、楽器や曲の説明に頷いていました。
その後の箏体験では、生徒全員が、お爪をつけて、ジャラランと弾いてみたり、「さくらさくら」と弾いてみたり、思い思いに楽しんでいたようです。
後日、生徒皆さんがメッセージを送ってくださり、間近で聴く箏の音色や絃の硬さ、ジブリが良かった!など、たくさんの感想を寄せていただきました。
久しぶりの母校の音楽室で、私たちもとても楽しい経験をさせていただきました。
ありがとうございました♪
機動隊
2018年1月16日(火)
神奈川県警機動捜査隊 武道始式(@神奈川県警中村橋分舎)

今回、4年目となる神奈川県警機動捜査隊 武道始式の余興演奏へ行きました。
柔道、剣道の大会の後、今年は箏演奏、和太鼓、人質立て籠り救出劇と言う演目でした。
お正月らしく、「春の海」や「さくら変奏曲」などを演奏し、今年も静かに聴いていただきました!
そして、毎年のお楽しみ「機動捜査隊実演訓練」では、閃光弾や銃撃戦が繰り広げられました。
今年も、神奈川県の平和と安全を宜しくお願いします♪

hakone
2018年1月1-3日(月-水)
箱根「翠雲」お正月ウェルカムコンサート(@箱根強羅温泉)

昨年末のグランドオープンに続き、箱根強羅温泉 雪月花別邸「翠雲」のお正月演奏へ行きました!
大人のための温泉旅館「翠雲」、お客様は玄関で靴を脱ぎ、純和風の非日常空間へ。
箏の生演奏でお出迎えし、浴衣を選びにいらっしゃる時には間近に演奏をご覧いただいたり、朝食の時に演奏を聴いていただきました。「春の海」の演奏時には「オーーー、お正月!初めて生で聴いた。感動〜〜!」とたくさんの方々にお声がけいただきました。
2日と3日の箱根駅伝の生観戦にいらしているお客様も多く、3日朝の演奏の時には駅伝の観戦後で旅館の出入りも多く、「朝も弾いてくれてるんだ〜お疲れ様」と労いの言葉もいただきました。

みなさま、今年一年、良い年になりますように♪
こ のホーム ページに関するご意見やご感想は、琴美会までお願いします。
Copyright(c)2023,kotomikai