1.風の舞曲
2.ロバサン
3.若水
4.花かげ変奏曲
5.千代の寿
6.茶音頭
7.雪はな
8.名所土産
9.編曲砧
10.水滴
11.みだれ
12.汽車ごっこ
13.ままの川
14.五段砧
15.糸
16.少年時代
17.樹冠
|
2023年10月21日(土)、神奈川県民ホールにて「第39回琴美会演奏会」を開催しました。 今年も、いつも応援してくださるお客様をお招きし、着物を着て華やかに披露することができました。
ありがとうございました♪
来年は40周年記念演奏会!さまざまな企画を考えて、来年に向けて精進してまいります!
琴美会代表 寺井恵子
●神奈川県民ホールにて、いざ!

1.風の舞曲

10名での合奏!華やかな幕開けとなります。
強弱も緩急もバッチリ♪
息を合わせて、素敵なメロディから始まります。
2.ロバサン

初舞台でドキドキの4歳。
大きな声で歌って弾けました。
皆からたくさんの拍手をもらってご満悦。
3.若水

小学校の運動会が終わって駆けつけ演奏!
尺八との合奏も緊張しながら楽しくできました。
4.花かげ変奏曲

物悲しいメロディでの四重奏。
元気いっぱいの演奏にならないよう弾くのが難しかったですが、当日は、気持ちを込めて、美しく奏でることができました。
5.千代の寿

箏と三絃で歌い分け、しっかりと会場に響かせるよう演奏しました。
始め、箏と三絃でズレてしまいましたが、2小節くらいでしっかりと戻すことができ、トラブルにも冷静に対応できました!よかった♪
6.茶音頭

古典はやっぱり難しい!
歌をつけるのも一苦労でしたが、それぞれ頑張って練習して、皆で力を合わせて、歌い分けしながら演奏できました。
7.雪はな

なんと、今日初めて全員で合奏しました。
ミスタッチがあっても、琴柱が飛びそうになっても動揺することなく、強弱、緩急をつけながら素敵に演奏できました。
8.名所土産

古典「名所土産」を三絃合奏で。
替手はとにかく手が細かく難しい!けれども、本手のメロディに合わせながら合奏しました。本手も、歌が低く間(マ)が難しいですが、ノッて弾いて歌いました。
9.編曲砧

宮城道雄「砧」の大勢で弾くための「編曲砧」。
息を合わせて細かい手と、大量の押手の音を合わせながら合奏しました。
途中のソロパートも美しく印象的に演出され、パリッと演奏できました。
10.水滴(箏初伝披露)

小3独奏の初伝披露。
始まる前は、舞台袖で、「緊張する〜〜〜」とドキドキしっ放しでしたが、舞台に上がったら、緊張をはね退け、立派にご披露できました。
11.みだれ(箏中伝披露)

7月から「みだれ」に取り組み、仕事、家事の合間に必死に練習し、立派な中伝披露となりました。お稽古を重ねるたびにみるみる上達し、余裕を持って合奏できるまでに。雲井みだれとの掛け合いも成功して大満足の演奏となりました!
12.汽車ごっこ(箏中伝披露)

1週間前の練習の時は10回くらい止まってしまい、披露できるか?!という心配もありましたが、そこからの怒涛の巻き返し。学校、部活、塾の合間を縫って、夜な夜な練習した甲斐あり、最後まで止まることなく、披露できました。
13.ままの川(三絃奥伝披露)

しっとりとした古典の歌を立派に一人で歌いました。
仕事と家事の合間に練習を重ね、曲の雰囲気をつかみながら、「地歌」として、立派に披露できました!
14.五段砧(助教披露)

とにかく難しい五段砧。低調子で押手も多く、緩急も雲井五段砧との合奏も難関。
必死に練習した甲斐あって、本番は、かっこよく、立派なご披露となりました。
おめでとうございました!!
15.糸

中島みゆきさんのヒットソング「糸」を箏と十七絃の3重奏で。
誰もが知っているメロディなのでミスが目立ってしまうため、一音ずつ丁寧に、美しく演奏しました。
16.少年時代

井上陽水さんのヒットソング「少年時代」を箏と十七絃の3重奏で。
こちらも有名なメロディ。間違えないよう頑張ろう、と練習しましたが、当日は皆、集中して心を込めて演奏しました。
17.樹冠

今回のオオトリ。
1日、調絃と演奏に奔走してくれたベテランたちの合奏。
最後、グッと集中して、緩急、強弱もバッチリ。
「樹冠」のキラキラした雰囲気を表現して、演奏会を締めました!
|