![]() |
生
田流 琴・三絃教室 琴美会
第27回演奏会 =夏の部= |
|
↓
演奏会の模様
はこちら
|
よく知られる「キラキラ星」なので、間違えると目立っちゃうため、とても難しいですが、頑張って演奏できました。 まだお琴を始めて半年程とは思えない腕前を披露してくれました。これからが楽しみ! ![]() 2.茶つみ よく知られる唱歌「茶つみ」をお琴の二重奏で演奏しました。弾くだけよりも唄う方が弾きやすい!という奏者の要望 (?)で、みんなで唄い、高音がキレイに響き渡っていました。 ![]() 3.ロバサン 宮城道雄 誰もがお琴を始めて1曲目に習う曲。毎日2回ずつ練習したという千羽弥ちゃん。演奏会直前のお稽古でも全く間違え ずに確実に演奏できていましたが、やっぱり練習量は裏切りません。当日も完璧!なロバサンを披露できました。立派☆ ![]() 4.夕顔 三絃 菊岡検校 作曲 箏 八重崎検校 移調 源氏物語の中でも儚く悲しい夕顔の巻。古典の代表的な曲をしっとりと歌い、箏、三絃、尺八の三重奏は、三渓園 月華殿の雰囲気に合い、幻想的に仕上がりました。 ![]() 5.かもめの水兵さん 急にお姉さんぽくなった小学2年生の彩花ちゃん。4歳の初舞台から早くも5回目の舞台では、弾むように弾く手が難 しい曲に挑戦しました。最後の追い込み(?)で上手に弾けました! ![]() 6.祭花二番 吉崎克彦 吉崎克彦作曲の現代曲。聴きやすく華やかで、とっても一般ウケが良い曲ですが、そのように弾くのはとても難しい… が、リズミカルに強弱もちゃんと付けて演奏できました。通りがかりの三渓園のお客さんも聴き入っていました♪ ![]() 7.夏の曲 吉沢検校 作曲 松坂検校 手事増補 琴美会ベテラン勢による夏の部の締め曲。古今調子の明るく華やかな曲が、中盤でさらに明るく転調してとても細かい手事で華やかさ倍増!尺八ともぴったり息 が合い、どんどんテンポアップして奏者もすっかり気持ち良く演奏でき、貫禄?!の仕上がりでした。 ![]() >>秋の部はこちら
|