![]() |
生
田流 琴・三絃教室 琴美会
第27回演奏会 =春の部= |
|
↓
演奏会の模様
はこちら
|
演奏会の1曲目で緊張したと思いますが、4重奏が美しく、しっとりとキレイな演奏でした。 ![]() 2.チューリップ 4歳で初舞台。とても大きな声でかわいく、上手に弾けました。会場からも思わず感嘆の声が! ![]() 3.福寿草 宮城道雄 小学2年生の優月ちゃん。普段はおてんばな元気印の女の子ですが、舞台では神妙な面持ちで頑張って弾きました。 ![]() 4.春の園 宮城道雄 今年から三絃も習うようになって、三絃初舞台。三絃には印がないので、高い音が難しく、練習のときはなかなか合わ なかったのですが、直前の集中(?)練習の甲斐あって、当日は上手に弾けました。 ![]() 5.さくらさくら 去年に引き続き2回目の出演。去年よりも音も大きくしっかりして、2年目の貫禄を見せていました。だんだん声が大 きくなってきて、これからがもっと楽しみ! ![]() 6.春霞 宮城道雄 三絃を持っていないのでお稽古でのみ三絃を弾いていますが、そうとは思えないくらいツボ(指で絃を押さえて音を作 る)がキレイでリズム感もよく、流れるように弾けました。 ![]() 7.さくら 助演以外の4名が初舞台でしたが、みんな堂々と練習のときのように弾けました。 舞台袖では「緊張してどうしよう…」とみんな固まっていたのですが、そんな姿はおくびにも出さず。これからが楽しみです。 ![]() 8.吉野山 宮城道雄 小学4年生の汐音ちゃん。お姉さんらしく、しっとりと落ち着いて弾けました。 ![]() 9.絵ひがさ 花蓮ちゃんは、最近めっきり大きな声で唄えるようになって「絵ひがさ」にぴったりの女の子らしい歌声で、会場を魅 了していました。これからもっともっと美声を目指して頑張っていきましょう! ![]() 10.さくらと手まり 本日2曲目。手まりで遊んでいるように弾くのが難しい曲ですが、上手に明るく弾けました。 ![]() 11.福寿草 宮城道雄 初舞台で朝から緊張の面持ちでしたが、いつも通り大きなしっかりとした音で、きちんと唄って先生と合奏することが できました。ご主人も温かく見守ってくださっていました! ![]() 12.春の調 佐藤義久 箏と十七絃の三重奏で、春の部の締めの曲。春の訪れによりテンポが上がり、しっとりしたり、華やかな合奏になった りと、情景に合わせて曲の表情を変えるのが難しい曲。 細かい手で3パートがぴったり合うのがなかなか大変なので、みんな真剣な表情で頑張って演奏しました。 ![]() >>夏の部はこちら
|