![]() |
琴/
三絃教室 琴美会 第35回琴美会演奏会 =第一部= |
|
ホームへ
|
オープニングはジュニアたちによる「秋の歌メドレー」。 幕が開けたとたんに、「あら〜可愛い♪」と歓声が! 大きな声で歌って大きな音で弾いて、オープニングに相応しく、バッチリ演奏できました。 ↑調絃変えあり、三絃あり、3曲覚えるのも難しかった! ↑名前紹介で元気に返事できました〜 ↑男児7名、女児7名で頑張って演奏しました♪ 2.花筏 作曲 沢井忠夫 初舞台4名! 新メンバーが加わり、グリッサンドにスクイ爪、強弱・緩急を大事に美しく演奏することができました。 終わって一安心。みんな晴れ晴れとした笑顔です♪ 3.童曲メドレー 作曲 宮城道雄 「鯉と麩」と「おこと」。 園児でも緊張でドキドキ。「隣に座ってようか?」と声を掛けるも「大丈夫。」と力強い返答が! しっかり弾いて、たくさんの拍手をいただきました。 ↑立派に座っています。 ↑一生懸命頑張りました。プレゼントもらってニコニコ。 4.六段の調 作曲 八橋検校 三絃初伝披露 2週間前の合奏練習ではどうなることかと心配しましたが、ラストスパートがんばりました! 初伝らしく、しっかりと基本に忠実に演奏することができました。 ↑この堂々たる姿! ↑終演後は、順番に免状と花束贈呈。達成感に満ちています。 5.三つの遊び 作曲 宮城道雄 「三つの遊び」と童曲のようですが、遊びを表現しているだけで、子供が弾くための曲ではありません。よって、難しい!!しっかりした音で、順番に独奏できました。立派!! ●1つ目の遊び「まりつき」 =初伝披露= ↑鞠(ボール)をポンポン、コロコロ、楽しそうに遊ぶ様子が見えてきました。 ●2つ目の遊び「かくれんぼ」 =初伝披露= ↑「もういいかい」「まあだだよ」からスタート。「もういいよ」の後は、鬼がダッシュで隠れている友達を探しにいく様子が見えてきました。 ●3つ目の遊び「汽車ごっこ」 =中伝披露= ↑汽笛の音からスタート。シュッシュポッポと草原を走り、トンネルをくぐり、あちこち走り抜ける様子が見えました。 ●豊年太鼓の準備中。 小鼓・太鼓の尋也さんに楽器や歴史などをお話いただきました。日本のことなのに、同じ和楽器なのに、知らないことばかり!勉強になりました。 6.豊年太鼓 作曲 宮田耕八朗 大人数での演奏なので、全員で演奏するのは本番1回だけ!箏、三絃、17絃、尺八、太鼓と大所帯。 でも迫力あって、躍動感もあり、お客様からは絶賛いただきました。 ハイテンポでノリノリに秋の稔りを祝う演奏ができました。 ↑様々な色の着物がこれだけ揃うと圧巻! |