![]() |
琴/
三絃教室 琴美会 第31回琴美会演奏会 =第2部= |
|
|
昨年好評いただいた子供コーラス参加曲。 みんな1年経って少し大人になりました♪ 実優ちゃん、光歌瑠ちゃん、冬輔くん、三絃始めました! 千羽弥ちゃん、初めての合図経験。 明香ちゃん、俊太朗くんは昨年の唄パートから今年は箏パートに! 春花ちゃん、誠十郎くん、幸呼ちゃん、悠輝くん、澄空くん、付き添いなしで唄います♪ ![]() ★三絃弾く姿もこーんなに立派! 唄の子たちも上手に並んでます♪ ![]() ![]() ★最後のお辞儀も揃って上手くいきました。拍手も一際大きく!! ![]() ★上手に唄って、先生からお菓子のプレゼント。やったー! ![]() 7.花見小袖 野村正峰 長唄「元禄花見踊り」を箏二重奏にアレンジ。 謝さん、八木さん、髙木さん、少人数演奏に挑戦。 「桜の花の中、華やかに踊っている雰囲気」を思い浮かべて、演奏しました。 連続するあちこちの押手、スクイ爪など色々な技法が出てきて大忙し! ![]() 8.八千代獅子 藤永検校 =三絃初伝披露= 山田さん、美萌紗ちゃん、東出さん、三絃初伝披露曲。 3人とも早くから取り組み、歌も唄って、手事も弾けるようになったので、三絃本手・替手の三絃二重奏に挑戦。三絃、箏、尺八の三曲とは趣が変わり、華やかな仕上がりに! ![]() ★演奏後に師匠から免状と花束授与。立派に演奏し、満足感と安堵感に溢れていました♪ 三絃「初伝」おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 9.チョコレイト 宮城道雄 去る8月3日「日本三曲子供演奏会」出演曲。 夏の暑い中、合同練習に通って、たくさん練習して、明香ちゃんも優花ちゃんもしっかりと押手ができるようになりました! 実優ちゃんは、前奏の独奏も難しく、主旋律に入ってもずっと伴奏を弾きながら、弾く手とは全然違う歌を唄うという替手にチャレンジ。立派に唄って弾きました。一皮向けたかな♪ ![]() 10.かくれんぼ 宮城道雄 去る5月10日の「宮城会子供音楽会」出演曲。 中学に入り、部活に塾に忙しい毎日の中で時間を見つけて練習しました。 宮城曲特有の「もういいかい」「まーだだよ」から子供が駆け回る描写が巧みに表現されていて、その風情を上手に演奏することができました。 本人も無事に終わって、舞台裏ではハイタッチ! ![]() 11.赤い牛の子 宮城道雄 去る5月10日の「宮城会子供音楽会」出演曲。 童曲の可愛らしさは抜群ですが、歌と手がまるで違うし、強い押手がふんだんに盛り込まれて難しいのですが、小さな体でしっかりと音を定めて演奏できました。 合せ爪もアルペジオもこなし、突き抜ける声量と抜群の安定感を保った演奏に感心しきりです。 ![]() 12.六段の調 八橋検校 =箏初伝披露= 箏を習い始めて数年の方々による箏初伝披露曲。 箏曲の基本奏法が詰め込まれた六段を一段ずつしっかりと習得していきました。 お仕事の傍ら、練習を重ね、本番に臨みましたが、5人で息を合わせ、基本に忠実に立派に弾き切りました! 終わった後は「頭が真っ白で、一つも覚えていません〜〜!」と言っていましたが、みんなばっちり、音量もしっかり、奏法も練習した通りに披露できていました♪ ![]() ★免状&花束授与。 みんな真剣な顔して、緊張冷めやらぬ…の表情でしたが、段々と安堵感に包まれていました! 箏曲「初伝」、おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13.こほろぎ 宮城道雄 =箏中伝披露= 高校受験を控えた中で、三絃に続き箏でもご披露に挑戦。 宮城道雄が好んだ「こおろぎ」の鳴き声や秋の夜長の情景が浮かんでくるような曲想を、見事に表現できました。途中で調絃が変わったり、左手が巧みに使われたり、宮城曲特有のさまざまな奏法が駆使された曲ですが、器用に流れるように演奏することができました! ![]() ★演奏後に免状&花束授与。安堵感に溢れた笑顔! 箏曲「中伝」、おめでとうございます。 ![]() ◼︎ワンポイント尺八講座(1) ![]() プログラムの途中でブレイクタイム! 「こほろぎ」の演奏を終えた金子朋沐枝さんに尺八についていろいろ教えていただきました! 会場からも「そうなんだ〜」と頷く姿がチラホラ。 14.都踊 宮城道雄 高箏のキラキラした音色と、低箏&三絃&尺八の掛け合うメロディとの綺麗なアンサンブル。 歌は音域が高く、手事も明るく軽やかで、大勢で演奏すると尚映える宮城曲! ベテランから若手まで、とても華やかにキレイに合奏できました。 ![]() 15.砧 宮城道雄 =箏中伝披露= 高箏と低箏の器楽曲。 宮城曲特有の流れるような旋律は奏法も連続する16分音符のテンポ感も難しく、コロリテ、コーロリンをひたすら練習し続けてやっと習得できるようになりますが、途中途中の「砧」を打つ音が効果的に用いられ、情景を彷彿とさせるよう表現することができました! お仕事の傍ら、三絃披露と合わせて必死(?)に練習を重ね、立派なご披露でした。 ![]() ★とにかく安堵感たっぷりの免状&花束授与。 箏曲「中伝」おめでとうございます! ![]() 16.春の海 宮城道雄 =箏奥伝披露= 箏曲代表曲「春の海」でご披露。 社会人1年目の万里菜ちゃん。慣れない仕事の合間に練習を重ね、本番はとてもキレイに流れるような「春の海」を演奏できました。弾く姿も音色もキレイで舞台裏でも大絶賛! ![]() ★演奏後に免状&花束授与。ホッと一安心のひととき。 箏曲「奥伝」、おめでとうございます! ![]() 17.園の秋 本手菊岡検校 替手芦垣美穂手付け 秋の七草を京都の遊郭と掛け合わせて描写した粋な古典曲。 昨年、恩師芦垣美穂先生が替手を手付けした三絃合奏曲を本邦初公演。 ![]() ◼︎ワンポイント尺八講座(2) ![]() 芦垣皋盟さんに現代曲と古典への心意気の違いを語っていただきました。 古典では地唄に添えていた尺八が、現代曲では箏に挑んでくるそうです! 知らなかった〜〜 18.子供のためのラプソディ 水野利彦 第2部トリ曲!琴美会の師範、教師クラスのメンバーによる現代曲。 舞台もガラッと変わり、水野利彦の世界へ。「子供のための」という題名とは裏腹に、テンポもリズムも一気に不規則に、軽快に…尺八に挑まれても負けません♪ 迫力満点で大好評いただきました! ![]() |